誰についても 基礎は大切と言われると思うけど…

友達がどうの


さきに進めた人と同じに早くなりたいから レッスンの時間が…


こんなのって 関係ないと思います


人は人


自分は自分です


基礎もできない 楽譜も読めないでは 先は見えてます


どこかで 挫折すること


あせって 基礎もかたまらないのに 指使いも ぐちゃぐちゃ


絶対に 先々 苦労することは 明白


今日は メールでそんな印象を受けた方がいました


本当に ピアノを始めようとするなら まずは 基礎をしっかり 


ハノンの片手ずつとか 簡単なものからやらないと無理です


鍵盤も オルガンや エレクトーンとは違い ピアノの鍵盤は


それなりに 最初は重たいと感じるものです


今のピアノは 少し軽いようですが 教室によりけり 違います


重さ 音色 微妙です


飛び級なんて 学校の勉強であるまいに 滅多にはありません


モーツアルトのような天才も中にはいますが 普通はね


まずは 指が動くように 指使いや 音階の練習からだと思いますが…


ほかの練習があるのかは わかりませんが 私の一番最初はそうでしたし


今 夫がその立場なので バイエルとハノンです


時折 私が 簡単な曲を 弾かせるくらいでしょうか?


それでも バイエル20番までは ちょっと 両手で弾く曲は…むつかしいかもです


片手なら 少しはありますが…


ドレミファソ 鍵盤の上に指を置いただけ


その鍵盤を押すかどうか まずは その基本からのスタートだと思いますが…


私の始めたときは ちょっと 普通の人とちがい 


ピアノは初めてでしたが 両手からのスタートでした


普通は 片手ずつからのスタートなのですけどね・・・


人は 人


じぶんは自分


レッスンの1回の分数よりも 自宅で その後自分がどれだけ 正確に練習できるか


次のレッスンまで どれだけ 頑張れるかだと 思います


私の場合 ピアノを始めた当初 4時間は 練習してました

0コメント

  • 1000 / 1000