ピアノの調律

不具合も解消され 鍵盤も スムーズに動くようになりました


音は やはり かなりずれてました


このことで 最近は かなり 悩まされ 音を確かめたり 鍵盤の動きが鈍り


困っていたのですが 調律により 全て解決しました


高音が すごくきれいで 鈴の音色のようなそんな感じです


とっても 響きもよく 今回は満足でした


やはり いつもの調律師さんのほうが気持ちいいです


お仕事も一生懸命です ここは どの調律師さんも一緒ですが


ほかの方の苦情などを言われない方のほうが好きです


ましてや 本家本元メーカーさんの紹介なので 安心してます


どうやら 私にも 絶対音感に近いものがあるみたいです


音のズレ かなり敏感にて


耳が かなり敏感になったのは 中学時代 パーカッションにいたからかもです


ドラムの調律は 対角線上に チューニングをしていきます


バスドラムは 本当に その日 その日 天気 場所で チューニングが必要で


バスだけではありませんが バスドラムは 叩きながら


音を合わせることもありました


ぼわーん という音


ボンボン と いい音がするとき


雨が降りそうなときの音は やはり こもっていて 


バスドラムの皮は 湿気っぽくて ・・・ 天気予報には 最適でした


皮も 雨が降る前から ペタペタと 音を消すにあたり


左手で ドラムに手をそえたりしますが


本当に ペタペタするので いやでした


お天気のよいときは 皮も それなりに …


今でも 記憶は鮮明です


私の耳は ここで 成長したようです


音の波 波長 調律がいいと 波もなく ピーンと きれいな音で聞こえます


が 調律がダメになると 音が 波が大きく 気持ち悪いです


高校時代は ギターと マンドリンをしてました


やはり ここでも 調律は 出てきます


ギターは 調子笛という便利なものもあります


でも どの楽器もですが 場所がかわると 調律はやり直しとなります


温度でもかわるし 本当に大変です


調律って ピアノは メンテナンスも含め 本当に 大変だと思います


車と同じくらい ピアノも高齢になると かかってきます


どこで 見極めるか


私の ピアノは まだまだ 現役のようで ちょっと 先になりそうです


が 本当に きれいな音色で 東洋ピアノ(アポロピアノ)の音 大好きです


調律すると ピアノタッチの音も変化してきます


でも 2時間で 調律しても 音はくるってくると 以前 何かで耳にしました


2時間…確かに…微妙な変化ですが…


ここまでは 耳も成長してないかもですが 1年間という流れに対しての音の変化は 


わかります


我が家の場合 乾燥剤は 半年ごとみたいです


団地とは違い 湿気も多いようです


大切にしないとね 高いものなので

0コメント

  • 1000 / 1000