東洋ピアノ初代の方と私は似ている

調律も含め 相談でお電話して 雑談までしてしまいました


が ヤマハが 最初ということ


しかし 社員が ヤマハのキンキン音が嫌いで・・・


実は私も そうなんです


ヤマハの音 明るく元気な曲には 似合います


が ほかの曲は・・・


河合の音は キンキンはないけど・・・


当時 いろいろ中古で 弾いてみて 音の違いにびっくりしたこと


覚えてます


アポロのSR551は すごくきれいで キンキンはなく


どことなく 懐かしい そして 深みのあるピアノです


あの時代 和製スタンウェイを作ろとしていた時期みたいで・・・


私のピアノも 新品ならば 当時 100万前後だとか


今でも 新品は80万はするといわれました


夫には ピアノの音色の変化は あまり聞き取れないみたいでした


が どのピアノも同じ音色 とは 限りません


いやな音 そうでない音 恋するようなひきつける音・・・様々です


我が家のピアノも すごく惹かれ 2度足を運びました


お店の方と交渉にて カード払いではなく


当時 2回までなら 現金で分割できるとのこと


2か月以内で お金をこしらえて 持参すると びっくりされたのを


今でも覚えてます


当時 運賃込み28万だったと思います


運搬2万円にて


よく貯めたと思います


あのような音は あまりであったことが ありません


手作りで 日本ですべて 作成されているピアノです


昨年の調律師の方が言われるように やはり 東洋ピアノの作り


違うようです


ネットで気になり検索し ようやく納得しました


東洋ピアノさん すごくこだわりがあり 1つ1つ丁寧に手作りとか


調律に関して 来週お電話があるようです


どの調律師さんがいいのか 今 わからなくなってて


ほかの調律師さんをけなすけど 調律は 完璧な人  東洋ピアノの構成の知識は無知で

あちこちさわりまくるのが嫌い


絶対音感はたぶんないかもですが ピアノに詳しい調律師さん とっても熱心で自分でもピアノを組み立てたり分解できる人


カワイの調律師さん


地元の楽器店の過去ピアノを購入したお店の調律師さん 


誰に相談すれば回答が間違わず かえってくるのか


アタマを悩ませてます

0コメント

  • 1000 / 1000